生活をより快適に!将来フィンテックがもたらす変化をまとめました。

MENU

フィンテックは生活をどう変えるか

 

支払いに便利なQRコード

フィンテックは既に生活に大きな変化を与えています。
現金での支払いや銀行送金をする機会が減り、キャッシュレス決済を活用している方が多いのではないでしょうか?

 

キャッシュレス化は従来のクレジットカードや電子マネーのほか、QRコード決済や無料送金アプリなど多様化を見せています。
今後もこうしたフィンテック系の各種支払いサービスが普及し、生活の環境はさらに大きな変化を遂げていくでしょう。

 

キャッシュレス決済の効果

 

2019年10月の消費税増税よりキャッシュレスポイント還元事業が始まるなど、キャッシュレス決済は国策として普及促進が進められています。
キャッシュレス決済が進んで現金決済の需要がなくなると以下のメリットが発生します。

 

  • 店舗の会計手続きが簡略化(人件費・業務負担の軽減)
  • 店舗がお釣りの用意や入金・出金をする手間がなくなる
  • ATMの需要減少による現金輸送コストの減少
  • スリや置き引きなど現金の盗難リスクの低下

 

このようにキャッシュレス決済が普及すれば、現金を扱う際に発生するコストが縮小し、社会全体に経済効果が出ると言われています。
その一方で銀行のATMが減少する懸念もあり、大手メガバンクでは将来的に平日のATM利用料および普通口座の維持費を有料化する案が浮上しています。

 

キャッシュレス決済は利用者にとってもポイント還元や安全面でメリットがありますが、将来的には現金を活用する利便性が低下するかもしれません。
現金決済が不利になるかもしれない将来の変化に備え、早いうちからキャッシュレス決済を中心にした生活環境へ切り替えることをおすすめします。

 

今後は後払い決済が普及?

 

2020年に普及したキャッシュレス決済サービスが「メルペイスマート払い」です。
従来はクレジットカードと携帯電話のキャリア決済しか後払い決済する方法がありませんでした。
メルペイスマート払いは18歳以上の利用制限がありますが、登録するだけで誰でも簡単に後払い決済を利用できます。

 

支払い方法は口座引き落とし、コンビニ払い、メルペイ残高払いがあり、本人確認をしてセブン銀行からメルペイ残高をチャージすれば無料で現金払いできます。
今後はアプリ決済の後払いサービスが普及していく見込みです。

 

会計の利便性向上に期待

机の上におかれているスマホ

 

個人的な買い物はキャッシュレス決済をする方が多いですが、飲食店などの会計で割り勘払いをする際には現金のやり取りが必要になるシーンが多いです。
LINEPayを活用した割り勘など、一部で飲食店の会計向けキャッシュレスサービスも登場していますが、現時点では普及していません。
現在は飲食店で個別のキャッシュレス決済に対応していない店舗が多く、対応してくれる所でも店員とのやり取りが手間になります。

 

今後は、席で手軽に会計できるサービスが普及していく見込みで、タッチパネル式の注文パネルなどでQRコードが表示されるように変わるでしょう。
席で個別に支払いをして合計金額を払えば会計完了になる方法であれば、割り勘払いでもストレスなくキャッシュレス決済(コード支払い)ができます。

 

タッチパネルの注文パネルがない場合でも、お会計のレシートにQRコードを表示する方法で代用可能です。
会計向けのフィンテック系キャッシュレス決済が普及すれば、今まで以上に高額な現金を持ち歩く人が減っていくでしょう。

 

銀行振込の需要はなくなる?

 

目の前にいない相手とお金のやり取りをする際は銀行振込が主流でした。
一昔前はネットから送金手続きができて、通帳記入しなくても入金確認できるネットバンクの需要が高まっていましたが、現在はアプリの個人間送金などのフィンテックサービスが人気を集めています。

 

代表的なサービスはLINEPay、PayPay、楽天Payなどがあり、いずれもお互いのユーザーが同じアプリを使っている必要があり、送金分はクレジットカード払いではなく現金チャージ等で事前に残高を用意する必要があります。
現時点では事前チャージの手間と同一アプリ間の送金にしか対応できない問題点がありますが、将来的には銀行口座との連携や異なるアプリ間での送金に対応することで、銀行振込のシェアを大きく奪うかもしれません。